言葉遣い・敬語・話し方編|正しい敬語と美しい言い換え(CA流)|神戸エアライン・マナー学院

言葉遣い・敬語・話し方編

言葉には“品格”が宿ります。尊敬語・謙譲語・丁寧語の使い分けと、相手に届く話し方を実例で学びます。
面接・職場・日常ですぐ使える、日本語の美しさを整えましょう。


1. 敬語の基本3分類と使い分け

  • 尊敬語:相手を高める … 例)「部長がお越しになります
  • 謙譲語:自分を低める … 例)「私がご案内いたします
  • 丁寧語:語尾を丁寧に … 例)「ありがとうございます」

コツ:主語が誰かで選ぶ/「〜になります」などの過剰敬語は避ける。

2. よくあるNGと言い換え(そのまま使える)

✖ NG 正しい言い換え
了解しました かしこまりました
ご苦労さまです お疲れさまでございます
〜になります(過剰敬語) 〜でございます/〜です
○○でよろしかったでしょうか ○○でよろしいでしょうか
すいません 失礼いたします/申し訳ございません
どちら様ですか? 恐れ入りますが、お名前を頂戴できますか

3. 相手に届く“話し方”の3ポイント

  • 語尾を柔らかく:「〜でしょうか」「〜いただけますか」
  • 主語を短く:一文は短く、要点→理由→結論
  • 表情と同期:笑顔7割・うなずき・相づち

英語の丁寧さは「お願いの形」で出す:May I / Could you / Would you

よくあるご質問

「〜になります」は使わない方がいい?

「完成になります」などは過剰敬語。基本は「〜でございます/〜です」が自然です。

電話での取り次ぎ、正しい言い方は?

「少々お待ちくださいませ。○○に代わります」/不在時は「ただいま席を外しております。戻りましたら申し伝えます」。

敬語が硬くなりすぎます

語尾を短く、笑顔と頷きを同期させるとやわらぎます。まず丁寧語を安定→尊敬語・謙譲語の順で練習を。

面接・職場ですぐ使える「言い換え」を、あなたの場面に合わせて設計します。

個別レッスンのご相談